
Cafe Artichoke(カフェアーティチョーク)が本日最終日となりました。
マテリアル(http://www.materials-actus.jp/)平出店長の代わりに、
たまに日曜日だけカフェを手伝っていましたが、本日が最終日です。
閉店特別価格にてブレンドコーヒーを1杯200円で提供中。
10月からは展示会・勉強会・セミナーなどに活用できる
イベントスペースに生まれ変わります。乞う、ご期待!!
塩尻北I.C.も近く、30台以上の駐車場も完備ですよ。





http://lightnings.jp/mobile-master
株式会社ライトニングの下山社長がとうとう起業した。
ビジネス用携帯サイトの構築サービス「モバイルマスター」を引っさげて!
マ○チだかネッ○ワー○クビジネスだかの仕組みの代理店となり、
貧弱な理論武装で携帯コンテンツサービスを普及させようとする輩が
県内でも多いようだけど、正直言って嫌いです。嫌いというか、
「気持ち悪い」って表現のほうが合っているかも。分かる方も多いはず。
それと比べてしまうと下山社長に失礼だけれど、
モバイルマスターは下山社長がフルスクラッチで作り上げたシステム。
中小規模店舗経営者の方々には特にお勧めなのでご注目ください。
こういうシステム(サービス)だって地産地消ってことで、
長野県内の事業主が産み出したもののほうが地域活性に繋がるはず。
これから当社が手がけるもの(近日公開予定)とも
何かしら連携できればと考えています。
説明会も今後随時予定されてますので、是非お問い合わせください。
株式会社ライトニング(TEL:0263-50-8395)まで。
今なら『サービス開始キャンペーン価格』でお得です。
多くの、友人・知人、取引先の皆さま、に励ましてもらい、
本当にただただ感謝しています。
おととい早朝の別れから、昨日の通夜、今日の告別式まで、
まだまだ冷静に振り返れない・・・。
毎日病院へ出向いたこの数ヶ月。
できる限りのこと出来ただろうか、
まだまだやれたことあったんじゃないか、
もっともっとうまく励ますこと出来たんじゃないか、
ただ今となっては出来ることは何もない。
ハードな仕事をこなす毎日を送っていることで心配かけた、
事業を始めることでも大変心配してくれていた。
それなのに、安心させること何一つしてあげられなかった。
丸7年の闘病生活を気丈に頑張ってくれていたのに。
今、何を言ったらいいのか。
ごめんね、と言ったら悲しませてしまうのかな。
でも・・・孫の顔も見せれなかったの後悔してます。
ただ、最後を看取れて良かったよ。
またいい報告できるように頑張っていくから。
ありがとう母さん、どうぞ安らかに。

たまに実家へ帰ると迎えてくれる2匹の兄弟。
名前は、ケンちゃん&ランちゃん。ちなみに両方ともオス。

立派な雑種に育ちました。いたずらばかりで、いつの間にか、
「危険のケンちゃん」「乱暴のランちゃん」と呼ばれている。
1年ちょっと前は、こんなに小さかったのに。
この成長スピードを見てたら、
負けないようにもっともっと頑張らないといけないと思う。
タグ :猫

生まれて初めて蜂に刺される・・・。
これまで幸いにも、お蜂さんと縁がなかったのに。
それも車の運転中いきなり左腕に激痛が・・・。
窓全開だったから入ってきた?
刺した後しばらくアクセルの辺りに転がっていたのに、
姿を消してしまったお蜂さん。
当日は特に痛みも腫れも大したことなかったのに、
3日目の現在、肘から手首までが1.5倍に!
どこまで腫れていくのだろう。。。
タグ :蜂

20歳代半ばの頃に不思議に思ってたこと。
新橋のローマ字表記が「shi-m-ba-shi」・・・「m」???
昨年末にHPのエンジニアの方と一緒に新橋駅まで歩いてた際、
ふと思い出して聞いたところ、その方も初めて気付いたと。
当日夜、早速メールをくださいました。
================================================
熊谷さん
なぞが解けました・・・気になると調べるのこ性格・・・
ヘボン式のルールみたいです。(これは試験にはでませんよ(笑))
http://skmwin.net/archives/000373.html
http://syounanlife.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_93da.html
================================================
なるほど、ヘボン式というものがあるんだね。
この一件で学んだこと。ヘボン式のことじゃない。
何故か?どうしてか?をすぐ調べた人と、
気付いたけど長年“調べようとしたこともなかった”自分。
反省しました。日々反省の中でもハッとした一件。
エンジニアという職種の方は、
こういうタイプ要素を持った方なんだな~とも納得。