2008年10月16日    “今どき”の新卒採用事情

“今どき”の新卒採用事情

今月初めにリクナビ2010などの大手就職情報サイトが一斉にオープンしました。
大学3年生の就職活動ならびに企業の新卒採用活動が今年も動き始めたのです。

就職活動のピーク時期に向けて、今年も多くの学生さんと話すことになる。
一人でも多くの学生さんに長野県で就職してもらいたい。
一人でも多くの学生さんに長野県へIUターンして就職してもらいたい。
私自身も長野県へUターン就職でした。(その後Uターン転職もしましたが。)

===================================

今日はリクルート社主催『“今どき”の新卒採用事情セミナー』という講演へ。
講師は株式会社リクルートHR松本グループのゼネラルマネージャー金内氏。
私の元上司であり、私の師匠の一人である方。

今日の講演の中で特に参考になったのが、就職情報最大手のリクルートが
大学3年生から大学院2年生を対象にした実態調査データ。
「生活編」「情報収集編」「価値観編」というカテゴリで詳しく分析されていた。
大学生も必死で就職活動する傍ら、採用企業だって学生の実態に合わせた
採用活動をするべく必死で工夫しようとしている。

===================================

新卒採用企業向けの上記データを、少し違う観点から考えてみた。
各種ツールを企画制作するクリエイティブ・プロデューサーとしての立場で。
大学3年生から大学院2年生を将来の消費購買層と捉えれば、
将来的なプロモーション手法・ツールをプランニングする参考になる。



同じカテゴリー(セミナー)の記事画像
松本政経塾[第二回]勉強会
松本政経塾で学ぶ
創業塾(松本)
同じカテゴリー(セミナー)の記事
 松本政経塾[第二回]勉強会 (2008-11-29 18:25)
 松本政経塾で学ぶ (2008-10-24 23:12)
 日銀松本支店長のお話 (2008-08-30 16:10)
 労働フォーラム (2008-08-22 23:44)
 創業塾(松本) (2008-06-13 13:02)
 id=Nagano主催Workshop (2008-05-25 12:09)

Posted by t2ro at 19:42 │ セミナー
この記事へのコメント
金内氏に会いた~い!

と言っていたとお伝えください。
Posted by コニ at 2008年10月16日 20:46
コニへ

了解!しっかり伝えておくよ!!
Posted by t2ro at 2008年10月16日 21:33
5月の、「N-ex Talking Over」でお会いしました
塩尻出身の”れっく”です。
覚えていただけてれば幸いです。

ご活躍されているようで、なによりです。

私が就職した頃はバブルの絶頂期、
「就職協定」などという、今となっては死語のような建前のもと・・・。
8月1日の就職活動解禁日に、会社訪問してる者は本当にいたのか?
その日は、会社が用意した観光バスで「学生御一行様一泊温泉旅行」。
夜は、大宴会。

今思えば、異常でしたね。

約20年前からは比較にならないほど、
今の学生さんは就職に対して真剣でしょう。
3年生から活動するんですもんね。
大変だと思います。
その分、我々世代より優秀な人材が多いと思いますね。

また、ときどき覗かせていただきます。
よろしく御願いいたします。

益々の、活躍をお祈り申し上げます。
Posted by れっくれっく at 2008年10月17日 19:15
そうだ! t2roさんもナガブロに住んでいたことを忘れておりました!

相変わらず精力的に動いてるみたいですね!
わたしも頑張ってるよ!!

お気に入りに入れさせて下さい〜
Posted by splicesplice at 2008年10月17日 19:38
れっくさん

こんばんわ、ご無沙汰しております。
初めてお会いしたの5月ですか早いですね、覚えております。
御社事務所の前の道をよく通っています。お近くの洗車場もよく使います。

来春卒業予定の学生さんの就職活動環境は、
求人数もバブル期並みで「売り手市場」と言われました。
これから就職活動する来々春卒業予定の学生さんは
一転して厳しくなるかもしれませんね。最近の景気動向も踏まえますと。

企業側はバブル期の反省から、採用レベルをむやみに下げないので、
学生さんはしっかりと就職活動に取り組まないといけないですね。

これから社会に出る学生さんは「ゆとり教育」世代なので、
その点から色々と考える企業さんも多いです。

ちなみに私は、バブルは既に崩壊しITバブルさえも終わってから、
社会に出た世代です。まったくバブルというものに肖っておりません。

またお会いする機会ありますよね。こちらこそ宜しくお願いいたします。
Posted by t2ro at 2008年10月17日 19:44
spliceさん

またアナタの御力を借りたいと思います。
どうぞ宜しくね!
Posted by t2ro at 2008年10月17日 19:48